スポンサーリンク

ウォーキングを始めて、もう2ヶ月!運動とは無縁の更年期主婦が、ウォーキングを続けられたコツ

読書行動文

こんにちは。日々、ポジティブに生きたいマコリーヌママと申します。

撃退!コレステロール!を目指してウォーキングを頑張っています!

人間ドックでいつも悪玉コレステロールが再検査になっていましたが、生まれて初めてコレステロールを下げる薬を処方されてしまいました。
ショックをうけ、何か運動しなければと、まずはウォーキングを始めることにしました。

スポンサーリンク

最初に🌱 ウォーキングを2ヶ月続けた効果は?

悪玉のLDLコレステロールを下げるには有酸素運動が効果的とネットにも本にも書いてあって、週3~5回、1回あたり30分~60分を目標にするのがいいそうです。

そう簡単に言っても、運動とは無縁の生活を送ってきたので、結構ハードルが高すぎます。
初めから気合いを入れて週3~5回は、確実に断念してしまう予感・・・。

なので、週1回のウォーキングから始めてみました。
少しずつ回数を増やしていき、今では週に3~4回はウォーキングができる体質(気持ち!?精神力!?)になってきました。

しかも今まで30%前後だった体脂肪率も初の26%台になりました!

たった2ヶ月で物凄い効果です!!
コレステロール値も体脂肪率に比例して落ちてくれればいいのですが・・・。

運動嫌いな私がウォーキングを続けられた、ちょっとしたコツをお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

コツ1、友人を誘ってみる🌱(ウォーキングフレンドを作る!)

ウォーキングを始めると言ったら、娘の幼稚園で一緒のママが「ダイエットのために一緒にやりたい」と言ってくれたので、週一回子供たちを幼稚園に送った後にウォーキングをすることになりました。

お互いに歩きやすいスポーツウェアを少しずつ買い足してモチベーションを上げたり、近況報告のおしゃべりが楽しくて、難なく週一回のペースで続けることが出来ました。

カフェや美味しいものを発掘するのが大好きな友人なので、ウォーキングの後に美味しい水分補給をするためにカフェへ誘われることもありますが、何回かに一度ならご褒美もありですよね。
次回のご褒美デーを楽しみに、また俄然とやる気が湧いてくるのです!

幼稚園が夏休みに入る直前、
「マコリーヌさんと一緒じゃなきゃ、絶対にウォーキング続かなかった~。」
と嬉しいお言葉をいただきました。
それは私のセリフです!!
本当にありがとう。

夏休み中は自由な時間がないため一緒にウォーキングはできなくなりますが、2学期に入っても続けようと固い約束を交わしました。

ウォーキング初心者が一人で黙々と歩くのは苦痛ですよね。私も一人だったら、すぐに断念したと思います。
だけど誰かと一緒にウォーキングするとサボれないし、モチベーションも上がって楽しいのでオススメです!

 

 

 

スポンサーリンク

コツ2、ウォーキングアプリ🌱(ゲーム感覚で歩数を増やしたくなる!)

一緒にウォーキングしている友人が
「どうせやるならウォーキングアプリを入れてポイントを貯めると良いよ!」
と教えてくれたので、早速ウォーキングアプリを2つインストールしてみました。

歩いてポイントを稼げるなんて、目から鱗だね!

アプリその1、「dヘルスケア」

dポイントカードを使用しているので、まずは『d ヘルスケア』を選びました。

  • 毎日4200歩程度歩いたらミッションクリア
  • 体重を記録してもミッションクリア
  • ミッションクリアしたら抽選ができて0~3ポイント貰える
  • ポイントはそのまま dポイントに移行される
  • dポイントの場合、1ポイントが1円
  • 有料版(¥300)だともっとポイントが貯まる。

私の場合、2ヶ月で450ポイントになっているので、歩くだけで1ヶ月200円以上稼いだことになります!

アプリその2、「アルコイン」

もう一つのアプリは『アルコイン』

  • 設定した目標歩数を達成すると、歩数に応じた枚数のコインを獲得
  • 目標歩数を達成すると、抽選で約0コイン~8コイン獲得できる
  • 広告再生をすると、抽選確率2倍になる
  • 還元率は低め(コイン500枚で50円)
  • 週1回の「ウィークリーチャレンジ」では、抽選で最大1万コイン獲得のチャンスあり

今は443枚コインを獲得しているのですが、1ヶ月で22円程度ということになります。

もっといっぱい歩いたら、たくさん貯まるよ~。

ウォーキングアプリを使用していなかったら0円だったので、歩くだけでポイントになる(稼げる!!)のはお得ですよね。

しかもミッションクリアまであと何歩!と表示されるので、クリアしたくて毎日歩いてしまうのです。
ウォーキングアプリは歩きたい(ポイントを稼ぎたい!)という原動力になります。

スポンサーリンク

コツ3、Audible(オーディブル)は ウォーキングの友🌱

耳で本を聞く「Audible」(オーディブル) をご存知ですか?

1、Audible を知る前は

私は、もっぱら本は紙派のアナログ人間なので、全く興味がありませんでした。

夫が通勤時間を有効に使うために、Audible を活用すると言った時にも
「本を聞きながらなんて、内容が頭に入ってこないんじゃない?」
って感じでした。

2、試しに Audible を使ってみる

幼稚園が夏休みに入って日中のウォーキングができないので、家族が寝ている早朝に一人でウォーキングに行くことにしました。

続けるうちに、今日もウォーキングをしようという気になるんですね。
しかも一人でも!

最初は音楽を聴いていたんですが、どうしても歩くテンポを音楽に合わせてしまいます。
早歩きしたい時でもスローな曲だと歩くテンポが遅くなったり、音楽のリズムが早すぎると足が絡みそうになったり、なんか調子が狂ってしまいます。

リズム感が悪いせい?

清々しい朝に、好きな音楽を聴いてウォーキングするなんて素敵!と思っていたのに、どうやら音楽を聴きながらは私には合わないみたいです。

 

そこでAudible を試してみることにしました。
すると、歩きながらでも本の内容が頭に入ってくるではありませんか!
て言うか、もしかしたら座って普通に読書するよりも頭に入ってるんではないかと思えるくらいです。
(歩くのが早朝なので、脳が一番活性化されている時間だからかもしれませんが)

自分でも頭が固いなぁと承知していましたが「読書は必ず本も読むもの」という固定観念はいけませんね。
何でも便利なものは試してみなければ!と改めさせられました。

そうそう!日々アップデートしないとね!

Audible って素晴らしい!

Audible を使い始めてからは
「本は聞くもの!目を酷使しないし、運動や家事をしながら本を読めるなんて!一石二鳥!」
と読書を始める前には、まず Audible で本を探すようになりました。

Audible と出会ってなかったかと思うと、「もったいない人生」と思えるほど今では超活用しています。

ものすごい変わりよう。
Audible って、そんなに便利なのね

ひとつだけ難点を申しますと、本の内容が面白過ぎると一人で歩きながら「フフッ」とニヤけてしまうことでしょうか。怪しいオバサンです・・・。

Audible で耳読したいがためにウォーキングに出かけてしまう!と言っても過言ではない今日この頃。

是非、ウォーキングのお供(友)にオススメします。
ウォーキングの時以外も「ながら読書」は時間の節約になって、一石二鳥です!

 

スポンサーリンク

ウォーキングのおかげで運動習慣が身についた🌱

初めは、ウォーキングを続けられるのか全く自分を信用していませんでしたが、気が付くとウォーキングを決心してから2ヶ月が経っています!

しかもウォーキングを始めて1ヶ月ぐらい経った頃から、雨の日や時間が取れない日は、自宅でYouTube を見ながら有酸素運動を始めるようになりました。

ウォーキングアプリの歩数を稼ぐというミッションがありますので。

恐るべし!
いや、感謝すべき!

ウォーキングアプリ!!

今までダイエットと意気込んでトレーニングやダンスに挑戦したことはありましたが、幾度となく三日坊主で終わっていました・・・。

そんな自分が運動を2ヶ月も続けられて、しかも毎日少しでも体を動かしたくなるなんて自分が自分ではないようです。

スポンサーリンク

21日間続けたら習慣化する🌱(面倒くさくなくなる、ラッキー!)


【中古】 たった1分で人生が変わる片づけの習慣 /小松易(著者) 【中古】afb

「1分でもいいから毎日同じことをやり続けると、21日間で習慣になる」

習慣になってしまえば勝手に体が動くのですから、苦でも何でもありません。
毎日、習慣で歯を磨くのと同じ原理だそうです。

まさに その通りです!
身を持って実感しております。

 

脳がウォーキングを習慣としてインプットしたら幸い、ウォーキングという行為が面倒くさくありません。
それどころか、一日に一度は汗を流したいと思うようになりました。
そのおかげで汗腺も鍛えられたのかサラサラな汗をかくようになりました。
まるでスポーツ選手みたい!

体が軽くなったのか、上記の本を読んだせいなのか、こまめに動くようになって家事もはかどるようになりました。

出産後から30%あった体脂肪も今では26%を切るようになりました。

あとは悪玉コレステロール値が劇的に下がっていることを祈るばかりです。
(↑ここが一番重要ですが、検査は もうしばらく先なのです。いつか、ご報告します。)

スポンサーリンク

最後に🌱

お伝えした私なりのウォーキングを続けるためのちょっとしたコツが、お役にたてれば嬉しいかぎりです。
運動嫌いな私でも続けられているので、これからウォーキングを始める人もきっと続けられることと信じています。

楽しく21日間続けて、いつの間にかウォーキングが「習慣」になって、生活の一部になれば最高ですね!

貴重なお時間を使って、最後まで読んでくださり ありがとうございます🌱

この時間で少しでもポジティブになってくだされば、有り難き幸せです🌱

タイトルとURLをコピーしました