日本政府が2019年4月、一万円札、五千円札、千円札のデザインを新しくすると発表しました。
新札/新紙幣が新しく発行されるのは、2024年度の上半期(4〜9月)の予定です。
新紙幣が発行される理由について、日本政府が高齢者の持っている多額の「タンス貯金のあぶり出し」と噂になったりしていますが、本当の理由は何でしょう?
また、新紙幣が発行されて気になるのは、今現在、流通しているお札はそのまま使えるのか、価値はどうなるのかだと思います。
そこで、2024年に新紙幣が発行される理由について、旧紙幣の扱いはどうなるのか調査しました。
新札/新紙幣に描かれる人物やデザイン、サイズや発行時期について調べてみました。
↓↓↓
2024年に新紙幣が発行される理由は?
新紙幣が発行される理由は、時が来たからです!
今までも、お札は約20年ごとにデザインを一新しています。今使用している1万円札(福沢諭吉)などのデザインが変わったのは、20年前の2004年です。
日本における紙幣の歴史を振り返ってみると、約20年ごとに主要な紙幣のデザインが大きく変わっているので、2024年がちょうど変わる時期ということになります。
定期的に新しい紙幣が発行される理由
約20年ごとに新しい紙幣が発行される主な理由は、偽造紙幣に対する対策です。
新しく発行されるお札には最新の技術が投入され、今まで以上に偽造防止が強化されるそうです。
新紙幣は、「すかし」や「ホログラム」を導入して、偽造をより難しくするようです。
- 「すかし」は、今までよりも高精細で再現しにくい模様を導入。
- 角度を変えると立体画像が回転しているかのように見える、最先端の「ホログラム」技術を採用
- お札を区別するために記されている「記番号」についても、の現在の最大9桁から10桁に増やす予定
新紙幣が発行されたら旧紙幣/旧札使える?
旧1万円札は、現在でも問題なく使うことが出来ます。
なぜかというと、「一度発行された銀行券は、特別な措置が取られない限り、通用力を失うことはない」という法令があるからです。
2024年に新紙幣が発行されても、現在の「福沢諭吉」デザインの一万円や、五千円札、千円札、さらにそれより古いお札も、価値が下がることなく使用できます。
今では、ほぼまったくお目にかかることが出来ない、聖徳太子の100円札でも使えるからビックリですよね!

ものによっては、表示されている金額以上の価値を持つお札もあるかも。
- 日本銀行や各地方の銀行で、日本銀行HPに記載されている「現在発行されている銀行券・貨幣」に該当する旧紙幣は、新しいお金と交換できる。
- ただし銀行によって対応していないお金がある。
- 銀行によっては、交換を行っていない場合がある
「古いお札は価値が低くなる」と嘘を言って、安値で旧札を買い取る詐欺が出てくるかも知れませんので、くれぐれも気をつけて下さい。

親世代が高齢の場合、旧札の価値は変わらないことをしっかり伝えておきたいですね。
旧紙幣/旧札のタンス貯金あぶり出しって本当?
新紙幣の発行されるのは、家の金庫などに保管されている紙幣「タンス貯金」をあぶり出そうとしているのではとの声があります。
だけど、新紙幣のデザイン一新は20年に一度定期的に行われている行事みたいなものです。
高齢者の方がため込んでいる「タンス貯金」の旧紙幣を出させるために、新紙幣を発行するわけではないようです。
とはいえ、「金は天下の回り物」という言葉があるように、お金は市場で流通させるのが経済アップに繋がるので、政府としては各家庭に眠るお金の目を覚まさせ、消費や投資に使って欲しいという狙いはあるようです。
2023年(令和5年)低所得世帯への一律3万円の給付が決定しました。子育て世帯には子供一人当たり5万円支給されるようです。
↓↓↓
タンス貯金は使った方がいい?
日銀の「資金循環統計」によれば、2021年12月末時点で、個人が保有する現金「タンス預金」は107兆円を超えているそうです。

100兆円!想像つかないですね。一人当たりだと、85万円らしい。
子どもへの遺産として、コツコツとタンス貯金を貯めている方いて、気がつけば多額のお金が貯まっている家庭もあることでしょう。
でも古い紙幣を大量に銀行に持ち込んでも、手数料がかかったりする場合もあるようです。子ども世代の時には流通していない旧紙幣をたくさん残しても、交換が大変になることも・・・。

相続税を気にして現金を残しても、交換に手数料を払ったら意味が無いかも。
最近では旧札の偽造も問題になっています。古い紙幣が本物か素人には判断できない部分もあるので、店舗によっては新紙幣しか受け取らないとするお店もあります。
普段利用しているお店から旧札は使えませんって言われて、生活費として使用できないのは困りますよね。
タンス貯金を使った方がいいのか、悪いのかは一概には言えませんが、旧札ではなく新紙幣で残すのが無難だと思います。

新紙幣が発行されて2~3年は、新旧どちらのお札も出回ってるようなので、その間に交換していくと良いかも。
さいごに
2024年に新紙幣が発行される理由についてや、旧紙幣の扱いはどうなるのか、そして個人的に気になったタンス貯金についてまとめました。
古い紙幣も価値が下がることはありません!だまされないようにお気を付けください。
親世代がタンス貯金でたくさん貯めていたら、新紙幣にチェンジしていくことをお勧めすることが、貯金が減らない秘訣かななんて思います。

貴重なお時間を使って、最後まで読んでくださりありがとうございます🌱
この記事が少しでもお役に立てば、有り難き幸せです🌱
全身マッサージが50%オフ、お得に体をいたわろう!
ホットペッパービューティーでネット予約がおすすめです。
↓↓↓