【PR】本文ページはプロモーションが含まれています。

新札/新紙幣2024年いつから発行?デザイン、人物やサイズについても

話題deポジティブ

2024年度に新札/新紙幣が、新しく発行される予定です。

日本政府が2019年4月、一万円札、五千円札、千円札のデザインを新しくすると発表しました。

キャッシュレス化がどんどん進んでいる現代でも、現金主義の方が多くいる日本では、新札/新紙幣が発行される前から話題にのぼっています。

まだまだ買い物や食事、お年玉やご祝儀など現金を使用することが多いので気になりますよね。

また、20年ぶりに一新される一万円札、五千円札、千円札のデザインについて、SNSでは「ダサい」「おもちゃっぽい」などの声がたくさん上がっています。

そこで、新札/新紙幣に描かれる人物やデザイン、サイズや発行時期について調べてみました。

新札/新紙幣が発行されるのはいつから?

新札/新紙幣が新しく発行されるのは、2024年度の上半期(4〜9月)の予定です。

今までも、お札は約20年ごとにデザインを一新しています。前回、新紙幣(現在流通されている紙幣)が発行されたのは、ちょうど20年前の2004年です。

2024年に新しく発行されるお札には、最新の技術が投入され、今まで以上に偽造防止が強化されるそうです。

2024年の新札/新紙幣の製造開始したのは、2021年

現在のお札(日本銀行券)を製造している「国立印刷局 東京工場」(東京都北区)では、2021年9月1日から新紙幣の印刷が開始されました。

発行されるより、かなり早い段階で新紙幣の印刷が開始された理由は、

  • ATM
  • 自動販売機
  • 店舗のレジ

など、新紙幣の使用頻度が高い機械のテストを行うためだそうです。

2004年に新札/新紙幣が発行されたときに、自動販売機などで新紙幣が使用できないというトラブルが多く発生したそうです。

その時の失敗を踏まえて、流通する時期より早めに新紙幣の印刷を行って、お札を取り扱う機器のテストをするようにしているみたいです。

マコリーヌ
マコリーヌ

新しいことを始める時には、何かと不具合が発生しますよね。ATMでお金がおろせない事態になったら困ります!

新札/新紙幣のデザイン・人物は誰?

2024年に発行される新札/新紙幣のデザインに選ばれた人物は、「渋沢栄一」「津田梅子」「北里柴三郎」です。

種類現在の紙幣新紙幣
一万円札表: 福沢諭吉
裏面:鳳凰(ほうおう)像
表: 渋沢栄一
裏面:東京駅・丸の内駅舎
五千円札表: 樋口一葉
裏面:「燕子花図(かきつばたず)」の一部
表: 津田梅子
裏面:藤の花
千円札表: 野口英世
裏面:富士山と桜
表: 北里柴三郎
裏面:葛飾北斎「富嶽三十六景・神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」

2024年発行の新紙幣は、紙幣ごとの判別がしやすいように、今までよりも数字が大きくデザインされているそうです。さらに千円札は青系統、五千円札は紫系統、一万円札は茶系統というように、紙幣の色合いに差をつけています。

マコリーヌ
マコリーヌ

数字が大きくて、かなり見やすくなっていますね。

歴史的に有名な人物がお札の肖像になっていますが、一体どうやって人物を選んでいるのでしょうか。

財務省は新紙幣に描かれる人物の選定基準として、

  • 偽造防止のため、精密な写真を入手できる
  • 品格のある肖像である
  • 世界に誇れる人物で一般によく知られていること

を基準に選んでいるそうです。

マコリーヌ
マコリーヌ

新札/新紙幣のデザインに選ばれた人物は、どんな業績を残したか見ていきましょう。

一万円札「渋沢栄一」

「渋沢栄一」は、第一国立銀行(現・みずほ銀行)や日本鉄道(現・JR東日本)、帝国ホテルなど、約500もの企業の設立に関わったとされる人物です。

「日本資本主義の父」とも称される実業家です。

2021年に放映されたNHK大河ドラマ「青天を衝け」で知った方も多いと思いますが、それ以前は今回の3人の中で一番「知らなかった」という声が多かった人物だそうです。

マコリーヌ
マコリーヌ

大河ドラマ「青天を衝け」が放送されなかったら、名前だけ聞いたことあるような・・・?って人物でした。

マコリーヌ
マコリーヌ

渋沢栄一の生涯を描いた大河ドラマ「青天を衝け」を見るならU-NEXTがオススメ

☆31日間無料トライアルキャンペーン中なら、無料で視聴できます。
(2023年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。)
↓↓↓

通常バナー

五千円札「津田梅子」

五千円札に描かれる人物「津田梅子」は、岩倉使節団に加わった日本初の女子留学生の1人です。

アメリカに11年滞在し、帰国後は日本の女子教育に身を捧げ、「女子英学塾(現・津田塾大学)」を創設しました。

「女性教育の先駆者」と呼ばれる教育者。

マコリーヌ
マコリーヌ

教育を受けられるようになって、女性が社会進出できたのは「津田梅子」のおかげかもしれませんね。

イラスト:もかん, その他:髙木まさき, その他:茅野政徳, その他:中川千英子
¥1,200 (2023/04/15 15:56時点 | Amazon調べ)
朝日新聞出版
¥770 (2023/04/15 15:55時点 | Amazon調べ)

千円札は「北里柴三郎」

千円札に描かれる人物「北里柴三郎」は、世界で初めて「破傷風」の血清療法を確立し、ペスト菌を発見した人物です。

「病気を未然に防ぐのが医者の使命」という信念のもと、予防医学の大切さを世間に広めました。

「近代日本医学の父」と呼ばれています。

監修:孝之, 森, Unknown:月, 竹林
¥1,045 (2023/04/15 15:40時点 | Amazon調べ)

新札/新紙幣のデザインはダサい?

SNSで、新札/新紙幣のデザインについて騒がれています。

  • デザインがダサい
  • おもちゃっぽい
  • 人物が分からない
マコリーヌ
マコリーヌ

なんかとても不評な新紙幣のデザインですが、ありがたいお金ですので使っていくうちに慣れて行くものだと思います・・・。

新札/新紙幣のサイズは?

2024年に発行される予定の新札/新紙幣のサイズは、現在のお札と全く同じです。

新一万円券が76×160mm、新五千円券が76×156mm、新千円券が76×150mm

種類大きさ厚さ重さ
10000円札160×76mm約0.1mm約1g
5000円札156×76mm
2000円札154×76mm
1000円札150×76mm

お札は、金額によって実は大きさも異なります。現在発行されているお札は、縦幅は全て同じ76mmですが、横幅が若干違います。

金額が高くなるにつれてサイズ(横幅のみ)も大きくなっています。

さいごに

2024年発行の新札/新紙幣に描かれる人物についてやデザインの口コミ、サイズや発行時期についてまとめました。

普段の生活の中で切っても切り離せないお札。

デザインについてはいろいろ意見があるようですが、偽造防止の観点から見ると、新札/新紙幣は精密で細かい透かしや、角度によって肖像の向きが変わる3Dホログラムという世界初の技術が使われているそうです。

日本の高度な技術が施された新札/新紙幣。

2024年に実際に手元にくるのを楽しみに(?)待ちたいと思います。

マコリーヌ
マコリーヌ

貴重なお時間を使って、最後まで読んでくださりありがとうございます🌱

この記事が少しでもお役に立てば、有り難き幸せです🌱

タイトルとURLをコピーしました