スポンサーリンク

一律3万円給付金2023年いつ?低所得者の年収いくら,子供いない人も支給あるか調査

ポジティブ子育て
子どもが自分から学べるこどもチャレンジ

↓↓↓

マコリーヌ
マコリーヌ

こんにちは。

日々、子育てを楽しんで、ポジティブに生きたいマコリーヌママと申します。

2023年(令和5年)3月、物価高騰の新しい対策として、低所得世帯への一律3万円の給付が決定しました。

低所得世帯へは一律3万円、子育て世帯には子供一人当たりにつき5万円が支給されるようです。

住民税非課税世帯などの「低所得世帯」が対象となっていますので、自分が「低所得世帯」に該当するのかを知って忘れずに給付金を頂きたいですね。

そこで、一律3万円の給付金がいつ頃もらえるのか、低所得者の年収はいくらなのか、独身や子供のいない人への支給はあるのかを調べました。

スポンサーリンク

2023年一律3万円の給付金はいつもらえる?

一律3万円の給付金について3月15日に発表されましたが、支給される時期はまだ発表されていません。

新しい情報が分かりましたら、お知らせします。

前回2022年の9月に行われた一律5万円給付の際は、

  • 報道されたのが2022年の春ごろ
  • 給付が決定したのが2022年9月9日
  • 給付のお知らせが各自治体から発送されたのが2022年11月頃
  • 実際に振込が開始されのが11月頃から

以上の流れで、一律5万円が支給されました。
(※各自治体によって給付の開始時期は異なりました。)

2023年の一律3万円の給付のついても同じ流れになることが予想されますので、早い自治体で実際に振り込みが開始されるのは11月頃からではないかと思います。

最新:支給日が決定している自治体

2023年5月10日現在、いろいろ調べましたが、まだ給付金の支給日が決定した自治体はないようです。

マコリーヌ
マコリーヌ

私の住んでるところも電話で確認したら、まだ詳細も決まってないのでお待ち下さいとの返事が。市の広報に載せるので、広報が一番早い情報だと教えてくれました。

一律3万円の給付金の手続きは?

昨年2022年の低所得世帯向けの給付金は、市区町村が対象の世帯を抽出して支給されました。

マコリーヌ
マコリーヌ

プッシュ型」と言われるようです。

自治体から届く確認書に返信すると、「一律3万円の給付金」が世帯主名義の銀行口座に振り込まれる仕組みです。

昨年は自分から区役所などに行って、給付金をもらう手続きをする必要はありませんでした。

今回もプッシュ型で行われると予想されますので、手続きは不要かもしれません。

マコリーヌ
マコリーヌ

前年度より収入がアップして低所得世帯から外れた知人には、「給付金対象者ではない」と市役所から手紙がさっそく届いたそうです。

スポンサーリンク

2023年一律3万円対象の年収はいくらから?

2023年一律3万円の給付は

  • 「住民税非課税世帯」などの低所得世帯が対象
  • 子育て中の低所得世帯には子供1人につき5万円支給

それでは、給付金の対象となる「住民税非課税世帯」とは、どれくらいの年収が当てはまるのか見ていきましょう。

妊娠〜出産〜子育て中の「ママ」のための保険無料相談サービス【ベビープラネット】

住民税非課税世帯とは?

「住民税非課税世帯」は「世帯」ですので、世帯全員(住民票に記載されている全員)の住民税が非課税である世帯を指します。

  • 生活保護を受けている方
  • 障害者・未成年者・寡婦・ひとり親の方で、前年度の所得が135万円以下
    ※給与所得であれば204.4万円未満の方
  • 前年度の合計所得額が、居住地の自治体の条例で定められた基準額より少ない方
  • 65歳以上で年金受給のみの人は、年金収入が155万円以下
  • 65歳未満で年金受給のみの人は、年金収入が105万円以下
  • 不動産収入等所得がある人は、収入から必要経費を引き、合計所得が45万円以下(令和2年度まで35万円以下)

以上などの、住んでいる自治体で定められている「住民税非課税者」が対象者となります。

※「住民税非課税者」の対象者は、自治体により異なりますので、詳しくは住んでいる自治体に確認してください。

マコリーヌ
マコリーヌ

住民税非課税世帯についてまとめたけど、なんか難しいですよね。自分が当てはまるのかイマイチわからない方は、自治体(市役所)に確認するのが一番です!

子育て中の低所得世帯には5万円給付

低所得世帯の子育て世代への給付金額は、今のところ(2023年5月現在)5万円となっています。

子育て世帯には児童1人当たり5万円の上乗せ支給ということなので、

  • 「子ども1人当たり5万円」→子どもの人数×5万円が支給されます。
  • 一律3万円とは別に上乗せ支給されます。

例えば、低所得世帯で子供2人の家庭であれば、5万円×2の10万円が上乗せされるので、一律3万円の給付金と足して13万円が支給されることになります。

マコリーヌ
マコリーヌ

子供一人当たりにつき、5万円の給付はありがたいです!

幼稚園の送り迎えの必需品!親子で熱中症対策しましょう。ストラップ付きが便利ですよ。
↓↓↓

汗ばむ季節、幼稚園から帰ってきた子どもの靴の中、匂いませんか?毎日洗うのは大変だから、とりあえずスプレーでしのぎます!
↓↓↓

スポンサーリンク

2023年一律3万円の給付金は独身でも支給ある?

子育て世代が手厚い恩恵を受けてるように思われますが、低所得独身者には一律3万円の給付金の支給はあるのでしょうか?

今回の一律3万円給付で、独身低所得者が対象になるかの詳細はまだ発表されていません。

独り身の高齢者の方も給付金は支給されてきましたので、おそらく独身世帯でも「住民税非課税世帯」に該当して入れば支給対象になると思います。

詳しい情報が発表されましたら、随時追記します。

スターバックス6月の新作は「瀬戸内レモンケーキ フラペチーノ」! 販売期間やカロリーを抑える方法、おすすめのカスタマイズなどをまとめました。
↓↓↓

サクラ絶対ゼロ宣言!出会いはハッピーメール(18禁)
スポンサーリンク

さいごに

2023年の一律3万円の給付金がいつ頃もらえるのか、低所得者の年収はいくらなのか、独身や子供のいない人への支給はあるのかを調べました。

最新情報が分かりましたら、随時お知らせしますね。

「住民税非課税世帯」に当てはまる方は、最新情報をもとに、もらい忘れがないようにしたいですね。

マコリーヌ
マコリーヌ

貴重なお時間を使って、最後まで読んでくださりありがとうございます🌱

この記事が少しでもお役に立てば、有り難き幸せです🌱

遊び予約/レジャーチケット購入サイト「asoview!(アソビュー)」

ファンケル「大人のカロリミット」は、食事の糖や脂肪の吸収を抑えて、ダイエットをサポートしてくれるサプリメント。薄着に季節だから脂肪燃焼したいですね!
↓↓↓

タイトルとURLをコピーしました